• HOME
  • WEAVING
  • CUTTING
  • STAINING
  • PRODUCTS

With Passion オーシャンパシフィックが求め続けるもの

織布

ただ織るだけの作業が織布ではありません。
この先の作業を考え、一つ一つ考えられながら細かく組み立てられた工程。
それらを完璧に行うことでコーデュロイの生地の土台ができあがる。

WEAVING

日本でコーデュロイの生産地で有名な福田のファクトリーにて取材させていただきました。

まず整経という織物企画に従い経糸本数を整える作業を行います。
糸は1本ずつ管に巻かれていますが、それを経糸の数だけ整経ビームに巻き取ります。

糊付けという経糸に糊の膜をつける作業を行います。
織るときに経糸と緯糸が接触する際、摩擦によって毛羽立ち、織りにくくなるのを防止することが目的です。

経通しというヘルド(経糸を上げ下げするための針金状のもの)の目に、
指定された順序に従って経糸を通す作業を行います。

ここでは織布という織機で経糸と緯糸を交差させて布を織る作業を行なっています。
経糸を上下させ(開口)、緯糸を入れ(横入れ)、緯糸を打ち込む(おさ打ち)動作を繰り返して織物を作ります。
コーデュロイは表面が緯糸で覆われた「パイル」織物となります。

静岡県 福田

静岡県西部に位置する遠州地域。ここは、愛知県の三河、大阪府の泉州と並ぶ日本三大綿織物産地の一つとして知られています。天竜川を境とした東西産地それぞれに発展の歴史があり、江戸時代から厚手織物の製織技術のあった磐田地域はコーデュロイ産地として遠州地域が国内生産量の約90%を占めていると言われています。

岡山県 児島

国産ジーンズ発祥の地であり、「デニムの聖地」と呼ばれる、岡山県倉敷市“児島”。古くから染色や縫製の技術が発達した繊維の町が児島です。染色技術においては、日本特有の水処理(純度)の良さも関係し不純物の多い海外の水では、同じ染料を使っても日本のように美しくは染まらないと言われております。

FACTORY 最高の品質はこの場所から生まれる 生産・工場

静岡福田 岡山児島

  • 織布 Weaving
  • カッチング・仕上げ Cutting
  • 染色整理 Staining
  • 商品紹介 Products

Op OCEAN PACIFIC オーシャンパシフィック

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter
  • 運営会社
  • 個人情報保護方針
  • お問い合わせ

©️ Ocean Pacific ALL RIGHTS RESERVED.